TWL-ManualEditor を起動するには、Microsoft社のWindows XP SP2が起動するパソコンに
Microsoft社から無償で提供される、以下のライブラリをインストールする必要があります。
TWL-ManualEditor を起動するには、Microsoft 社の .NET Framework 3.5 Service Pack 1 が必要です。
.NET Framework 3.5 Service Pack 1 以外の .NET Framework を使用した場合の動作の保証はできませんのでご注意ください。
.NET Framework 3.5 Service Pack 1は、以下のサイトからダウンロードしてインストールしてください。
| 言語 | URL |
| 日本語サイト | http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ab99342f-5d1a-413d-8319-81da479ab0d7&DisplayLang=ja |
| 英語サイト | http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=AB99342F-5D1A-413D-8319-81DA479AB0D7&displaylang=en |
TWL-ManualEditor はページウインドウの描画に DirectX を利用します。
TWL-ManualEditorは Microsoft DirectX 9.0c(June 2007)で動作確認をしています。
そのため、DirectX 9.0c(June 2007)よりも新しいバージョンの DirectX をインストールしていただく事を推奨します。
DirectX のエンドユーザーランタイムは、以下のサイトからダウンロードしてインストールしてください。
Q:TWL-ManualEditorの描画が遅い。
A: 環境設定の描画モードがDirectXになっているか確認してください。
Q:環境設定の描画モード選択で、DirectXモードを選択できない。
A:DirectX 9.0c(June 2007) 以降が正しく入っているか確認してください。
Q:DirectX 9.0c(June 2007) 以降が正しく入っているのに、環境設定でDirectXモードを選択できない。
A:グラフィックボードがDirectX 9.0c(June 2007) 以降に対応しているか確認してください。
Q:プレビュー時にエラーが出てプレビューが止まる。
A:.NET Framework 3.5 Service Pack 1 が正しく入っているか確認してください。
Q:PCプレビューはできるのに、同じデータを赤箱プレビューすると失敗します。
A:TWL-DEBUGGER(ソフトウェア)のバージョン制限があります。
TWL-DEBUGGERのバージョンが1.0.2より新しいか確認してください。
TWL-ManualEidtorを、実用的な処理速度で利用するためには、DirectXモードで動作させる必要があります。
(DirectXモードでは、DirectXを利用することによって、プログラムは描画処理を高速に処理することが可能になります。)
DirectXの動作には、PCが搭載するグラフィックスチップの性能が大きく影響します。
PCのグラフィックスチップには、多彩はハードウェアが存在するため、全ての環境での動作検証はできていません。
現在までに実用的な動作が確認されているグラフィックスチップ環境です。
ハードウェアで頂点とライティング処理をサポートするグラフィックスカードです。
主に、外付けグラフィックスカードで多く利用されています。
主に、事務用PCマザーボード内蔵チップで多く利用されています。
[スタート]をクリックし、[すべてのプログラム]->[アクセサリ]->[システムツール]->[システム情報]と選択し、システム情報ダイアログを表示する。
システム情報ダイアログのツリービューから、[システムの概要]->[コンポーネント]->[ディスプレイ]と選択し、右側の"アダプタ種類"の項目値を参照する。
※DirectXがインストールされている必要があります。
[Windowsスタートメニュー]->[ファイル名を指定して実行]からdxdiagと入力して、DirectX診断ツールを起動し、ディスプレイタブのデバイス内にある"チップの種類の"項目を参照する。
|
IntelliPoint(マイクロソフト社製マウス向けユーティリティソフト)がインストールされた環境で、 |
|
この問題を回避するには、以下の方法が有効であることが確認されています。
1.について、過去のバージョンのIntelliPointはマイクロソフト社サイトでダウンロードが可能です。
(インスタントビューア機能実装前のバージョンをインストールします)
2.について、実行ファイルiPoint.exeを右クリック->プロパティ->互換性タブから設定できます。