[WCM] ワイヤレス接続管理ライブラリ 概要

WCM ライブラリは、インフラストラクチャモードでワイヤレス通信を行う際に周辺の無線アクセスポイントを探索する、 無線アクセスポイントと接続・切断する、という機能に特化した WM, NWM ライブラリのラッパーライブラリです。
WM, NWM ライブラリの状態管理を行いますので、WCM ライブラリを使用中は WM ライブラリ や MB ライブラリを直接使用しないで下さい。
※ NWM ライブラリは、TWL 無線の制御を司る TWL SDK の非公開ライブラリです。

無線アクセスポイントに接続されている状態では、データを送受信する際に CPS ( TCP/IP プロトコルスタック ) ライブラリと無線ドライバとの 橋渡しを行うスタックとして機能します。WCM ライブラリを使用して直接データを送受信するインターフェースは CPS ライブラリのみが使用する ことを想定しておりますので、API として公開しておりません。ご了承下さい。

また、WCM ライブラリは、無線アクセスポイントと接続されている間に何も通信を行わないと無線アクセスポイントから接続を切断されるという現象を 回避するために、約 1 分間無通信状態が続くと自動的にキープアライブ用の NULL パケットを送信します。 このキープアライブ機能の為に OS ライブラリのアラーム機能を使用していますのでご注意下さい。

使用する無線ハードウェアの選択

TWL モードで WCM ライブラリを使用する場合、TWL で新規に追加された TWL 無線を使用することが出来ます。
TWL 無線の詳細については『TWL プログラミングマニュアル』を参照してください。

TWL 無線は WCM_InitEx を呼び出す際に deviceIdWCM_DEVICEID_NWM を指定することで使用可能で、 TWL 無線を使用した場合にはセキュリティ方式に WPA-PSK を使用している無線アクセスポイントに接続することが可能です。

なお、上記以外で WCM ライブラリを使用する際に無線ハードウェアの違いを考慮する必要はありませんが、 使用するハードウェアが異なるため無線アクセスポイントとの接続性や処理タイミングは同一にはなりませんので ご注意下さい。

状態遷移

WCM ライブラリの状態遷移は以下の図のようになっています。各々の状態は WCM_PHASE_* 定数として定義されています。 各状態の詳細については WCM ライブラリ定数を参照して下さい。

非同期状態遷移の流れ

WCM ライブラリの内部状態を遷移させる API は初期化・終了関数を除くと全て非同期処理を行います。 WCM ライブラリの非同期 API は、返り値には非同期処理を開始することができたかどうかを示す処理結果を返します。 WCM_RESULT_ACCEPT が返された場合には非同期処理が正常に開始されており、処理結果を通知するコールバックが必ず一回発生します。 内部では WM, NWM ライブラリの非同期 API を一回から数回連鎖的に呼び出し、最終的な処理結果のみがコールバックで通知されます。 例えば二回 WM, NWM ライブラリの非同期 API を連鎖的に呼び出す場合は、以下のような処理の流れになります。

無線アクセスポイント自動探索

WCM ライブラリでは、WCM_BeginSearchAsync 関数により無線アクセスポイントの自動探索を開始すると、 非同期処理完了通知後も WCM ライブラリ内部で設定に基づいたスキャン処理が自動的に連続して非同期に行われ続けます。 内部状態が WCM_PHASE_SEARCH の時には、API 呼び出しによって開始された非同期処理は行われていない状態ですが、 スキャン処理を内部で連鎖的に行い続けるという非同期処理は行われていますので、不定期に無線アクセスポイント発見通知が発生します。
自動探索におけるスキャン処理は、オプション指定されているチャンネルのリストを小さい番号から一つずつ順番にスキャンしていく方式です。 一番大きい番号のチャンネルまでスキャンし終わると一番小さいチャンネルに戻ってスキャンを続けます。
WCM_StartupAsync 関数に指定する WCMConfig 構造体に、ある程度の探索結果情報退避用バッファを与えておくと、発見通知がコールバックされると同時に このバッファに ( サイズが許す限り ) 無線アクセスポイントの情報がリストアップされていきます。 また、リストアップされた情報に適切にアクセスする為の API 群が用意されています。 探索結果情報退避用のバッファを与えない場合には、無線アクセスポイント発見通知コールバック内で何らかのバッファに情報を退避して頂く必要があります。

履歴

2008/09/16 TWL 無線に関する記述を追加
2005/07/22 初版