| 1 |
カラーで親パーティクルに色をつけます。 |
| 2 |
「チャイルド使用フラグ」を”オン”にします。 |
|
「描画効果」の「親と子の描画順」を”親を先に描画”にします。 |
|
親パーティクルと同じテクスチャを子パーティクルに設定します。 |
|
チャイルドの「寿命」を”1”にし、「スケール継承率」を”40”あたりにします。(64が親パーティクルと同等の大きさ) |
| 3 |
チャイルドの「放出間隔」を”1”にします。 |
|
「チャイルドカラー」を”オン”にし、カラーを白に設定します。 |
|
チャイルドの「寿命」を”1”にし、チャイルドの「放出間隔」を”1”にすることで、チャイルドが親パーティクルの位置やスケールに、常に追従するようにします。 |
|
※白のチャイルドが親パーティクルの前に描写されるため、加算をかけたように見えます。 |
|
「描画効果」の「親と子の描画順」を”親を先に描画”に設定すると、2枚のレイヤーを重ねたように、親パーティクルの層の上に子パーティクルが描画されます。 |
|
つまり、チャイルドのついたパーティクル同士が重なったとしても、親パーティクルの輪郭が子パーティクルにかぶさることはありません。 |
|
使用例 エンディング・ピーチ姫地上に降りるキラキラなど。 |