| 1 |
フォトショップでテクスチャに使用するケムリを描く。 |
| 2 |
カラー3bit(8色)アルファ5bit(32色)に設定。 |
| |
RGBモードであることを確認。 |
| |
tga形式(32bit)で保存。 |
| 3 |
sptconvフォルダのSPTConv.exeを起動。 |
|
フォーマット/a5i3 リピート/リピートなし フリップ/フリップなしに設定。 |
|
tga形式で保存したファイルを、ドラッグ&ドロップでSPTConv.exeの出力先の下の枠内に移動。 |
|
変換したファイルを、default.defファイルで設定したテクスチャ読み込み先フォルダに移動します。 |
|
|
| 4 |
パーティクルツールを起動します。(起動時にDebug-NITRO-USBダイアログボックス内に作成したテクスチャが読み込まれたか確認) |
| 5 |
「全般」ノードの「エミッタ生成」をクリック。「全般」ノードを開くと1番下に「エミッタ」ノードが表示されています。 |
| 6 |
「エミッタ」ノードを開き、「描画効果」ノードの「テクスチャ」を開きます。 |
| |
親テクスチャメニューから、先ほど作ったケムリ用テクスチャを選択します。 |
| 7 |
以下パラメータの設定 |
| 8 |
「エミッタ」ノードの「生成」の「自滅フラグ」を”オン”にします。 |
|
着地ケムリのように一度きりの放出で消えるタイプのエフェクトは「自滅フラグ」を”オン”にします。”オン”にすることでパーティクルが放出された後のエミッタが、ゲーム中に残らないようにします。 |
|
| 9 |
「生成」の「放出最大フレーム」を”1”にします。 |
|
「放出レート」を”10”にします。 |
|
エミッタは1フレーム間パーティクルを放出し、10粒のパーティクルを放出します。 |
|
|
| 10 |
「エミッタタイプ・初速度」の「エミッタ形状」を”円等間隔”にし、「円タイプの軸」を”Y”にします。 |
|
「描画効果」ノードの「スケール」の「基本スケール」を”6.5”にし、「基本スケール乱数」を”65”にします。 |
|
|
エミッタ形状を円等間隔にすることで、パーティクルが飛んでいく方向の偏りをなくし、毎回できるエフェクトの形の差を減らします。 |
| 11 |
「エミッタタイプ・初速度」の「エミッタサイズ」と「全方向初速」を”8”にします。 |
|
「エミッタタイプ・初速度」の「空気抵抗」を”40”にします。 |
|
ケムリのパーティクルが放出されるスピードを調整します。パーティクルが飛びすぎてしまわないよう、空気抵抗で抑えます。 |
|
|
| 12 |
「エミッタ」ノードの「生成」の「パーティクルの寿命」を”30”にします。 |
| 13 |
「描画効果」の「スケール」の「スケールアニメ使用フラグ」を”オン”にします。 |
|
「通常スケール」を”2.2”にします。 |
|
「終了スケール」を”0.4”にします。 |
| 14 |
「描画効果」の「スケール」の「スケールイン完了」を”0”にします。 |
|
「スケールアウト開始」を”20”にします。 |
|
|
| 15 |
「描画効果」の「アルファ」の「アルファアニメ使用フラグ」を”オン”にします。 |
|
「終了アルファ」を”0”にします。 |
|
「アルファイン完了」を”0”にします。 |
|
「アルファアウト開始」を”160”にします。 |
|
「基本アルファ」を”25”にします。 |
|
|
| 16 |
「パーティクル寿命乱数」を”150”にします。 |
|
※パーティクル寿命乱数は、設定されている寿命以上の数値を選ぶことはありません。 |
| 17 |
「フィールド」の「重力」の重力使用フラグをオンにします。 |
|
「強さY」を0.06にします。 |
| |
重力を設定することで、ケムリが上にのぼりながら消えていくようになります。 |
|
※パーティクルを下に向かわせるには0以下を入力します。 |
|
|
| 18 |
「エミッタ」ノードの「エミッタ保存」をクリックします。 |
|
「名前をつけて保存」ダイアログのファイル名の欄に名前を入力します。 |
|
※ファイルの拡張子は自分で入力します。 |