VCT_SendAudio

構文

#include <vct.h>
BOOL VCT_SendAudio( void* audio_data, u32 length );

引数

audio_data オーディオデータ
length データサイズ(バイト数)

返り値

TRUE 音声データを送信用バッファへキューイングした
FALSE 音声データを送信用バッファにキューイングしなかった(ストリーミングが開始されていない、ライブラリが初期化されていない)

説明

送信用バッファに音声データをキューイングします。VAD処理、音声のエンコードとパケットの送信処理はVCT_Main関数内で行われます。

audio_dataは16bit/8KHzでサンプリングされたデータで、かつ4バイト境界にアライメントされている必要があります。また、lengthは現在1088(16bit/8KHzで68ms分のデータ)以外の値は受け付けていません。

この関数は、現在音声ストリーミングが開始されている・いないにかかわらず呼び出すことが可能です。音声ストリーミングが開始されていなければ、この関数は何も実行しません。

この関数の呼び出し間隔にばらつきがあると、送信パケットのタイムスタンプにばらつきが発生し、受信側端末の誤差が増えるため、可能な限り正確に68ms単位で呼び出すようにしてください(音声ストリーミング再生の割り込みコールバックから呼び出してください)。

注:Version 1.0.1までは、この関数の戻り値を利用してVADの判定結果を知ることができましたが、Version 1.1以降はこの関数内部でVAD判定を行っていないため、VADの判定結果を知ることは出来ません。VADの判定結果はVCT_GetVADInfo関数を利用して取得してください。

参照

VCT_Init, VCT_StartStreaming, VCT_ReceiveAudio

履歴

2006/08/31 VAD処理と戻り値に関する記述を修正
2006/04/13 送信間隔を64msから68msへ変更。戻り値の説明を「送信が成功した」から「送信バッファにキューイングした」に変更。
2006/04/06 送信間隔の調整に関する記述を修正
2006/03/24 VADに関する記述を追記
2006/01/25 初版