←戻る

メッセージの作り方


メッセージ表について

表で操作できること

メッセージの入力

データの出力


コマンドラインで使う


コマンドラインから使う場合は、パスの通ったディレクトリから 実行ファイル名(MessageEditor)を入力し、その後に編集するファイル名を指定してください。

   >MessageEditor [options] A.gmm [options] B.gmm ...

-NW オプション

-nw を付けると、編集ウィンドウを開きません。
-S, -O オプションなどと合わせて、ファイル変換などに使用してください。


-R オプション

-r を付けるとそのファイルを読取専用で開きます。

   >MessageEditor -r Sample.gmm


-I オプション + ファイル名

-i を付けると、後ろのファイルを開く時に指定ファイルを取り込みます。
また、タグファイルを指定するとタグを取り込みます。 項目ファイルを指定すると項目を取り込みます。 エベントクエリファイルを指定するとイベントクエリファイルを取り込みます。

   >MessageEditor -i Scene1.gmm Sample.gmm

上記の場合、Scene1 からすべての項目を取り込んで、Sample.gmm を開きます。


-S オプション + ファイル名

-s を付けると、後ろのファイルを開く時に指定したファイル名で保存します。

   >MessageEditor -nw -s Sample2.gmm Sample.gmm

上記の場合、ウィンドウを開かずに Sample.gmm を Sample2.gmm にコピーします。


-OT オプション + ファイル名

-ot を付けると、タグ設定を上書きします。

   >MessageEditor -nw -ot -s A.gmm -i B.gmt A.gmm

上記の場合、ウィンドウを開かずに A.gmm からタグ情報を除去して B.gmtのタグ設定をA.gmmにあらたに設定します。


-O オプション

-o を付けると、後ろのファイルを開く時に データ(メッセージリソース, ヘッダファイルなど)を出力します。 出力先はエディタで指定した、出力ファイルとメッセージファイルとの相対パスに従います。

   >MessageEditor -o Sample.gmm


-OGMT オプション

-ogmt を付けると、指定したgmmからgmtファイルを作成します。 出力先はエディタで指定した、出力ファイルとメッセージファイルとの相対パスに従います。

   >MessageEditor -ogmt TagFile.gmt Sample.gmm


-OGMF オプション

-ogmt を付けると、指定したgmmからgmfファイルを作成します。 出力先はエディタで指定した、出力ファイルとメッセージファイルとの相対パスに従います。

   >MessageEditor -ogmf EventQueryFile.gmf Sample.gmm


-OGMS オプション

-ogmt を付けると、指定したgmmからgmsファイルを作成します。 出力先はエディタで指定した、出力ファイルとメッセージファイルとの相対パスに従います。

   >MessageEditor -ogms AttributeFile.gms Sample.gmm


-T オプション + ターゲット名

-O オプションと合わせて -T オプションを付けると、データを出力する際に 出力ターゲットを指定することができます。
このオプションを指定しない場合、デフォルトのターゲットが使用されます。

   >MessageEditor -o -T debug Sample.gmm


-cf オプション + パス名

-cfオプションの後にパス名をつけることで、指定したgmmファイルに 登録されているフォントのファイルパスを新しいパスに変更します。
下記のようにすることで「A.gmmにあるフォントのフォント登録パスをc:\usr\に変更する」ことができます。
   >MessageEditor -nw -cf c:\usr\ -s A.gmm A.gmm


-U オプション

-O オプションと合わせて -U オプションをつけると、保存先のデータと比較するようになります。 この時、各出力ファイルに変更がなければ上書きされません。

   >MessageEditor -o -u Sample.gmm


-ID オプション + メッセージID

ファイルを読み込んだ後、指定したメッセージIDをアクティブにします。
   >MessageEditor -id M1001 Sample.gmm


応用例−あるファイルに別のファイルを取り込む

   >MessageEditor -nw -s A.gmm -i B.gmm C.gmm

上記の場合、ウィンドウを開かずに B.gmm と C.gmm を A.gmm に取り込んで保存します。( B + C > A => A )