編集に関する質問 | |
| Q | メッセージを追加するにはどうするのですか? |
| A |
行の途中に追加するにはメニューから
[データ] - [行の追加]
を選んでください。 また、 メッセージ編集ダイアログ でまたはして 新しいIDの行を作ると、これを追加することもできます。 |
| Q | メッセージリソースを作成するには何をすればよいでしょうか? |
| A |
[ファイル] - [データの出力] を選んで
作成可能ですが、データ出力の設定を行っておいたほうがいいでしょう。
[プロジェクト] - [データ出力設定]
から設定してください。
→データの出力
|
| Q | すでに入力したメッセージの幅をチェックしたいのですが、いい方法は? |
| A | 幅が設定値を越えているようなメッセージだけ抽出することができます。 [データ] - [幅チェック] を選択してください。 |
| Q | テキスト出力したファイルをExcelで読み込めませんか? |
| A |
Excel2000以降のバージョンが必要です。テキスト出力時に文字コードをUTF-16(デフォルト)にして下さい。 このファイルを直接Excelのウィンドウにドロップすると読み込めます。メニューの[開く]からはうまく読み込めない可能性があります。 |
設定に関する質問 | |
| Q | 複数のグループから1つのメッセージバイナリファイルを作成できませんか? |
| A |
できません。グループとバイナリファイルは1対1で対応させてください。 バイナリファイルとは別のグループ分けをしたい場合は、属性を定義して管理すると良いでしょう。 |
| Q | 文字の色を変更すると見えなくなります。どうすればいいでしょう? |
| A |
背景の色を変更してください。メニューから
[データ] - [色設定]
を選んで、
ボタンを押して色を選択してください。
グループごとに設定できます。 |
| Q | 設定したフォントファイルやデータの出力先はメッセージファイルを移動するとどうなるのでしょう? |
| A |
フォントファイルや出力先はメッセージファイル(.gmm)からの相対パスで記憶します。 フォルダ構成が同じになっていれば問題ありません。出力先フォルダがなければ自動的に作成されます。 ただし、別のドライブを指定した場合は絶対パスで記憶しますので、注意してください。 |
プログラムに関する質問 | |
| Q | ヘッダファイルを出力してもコンパイルされないことがありますが? |
| A |
プロジェクトのビルド設定は正しいでしょうか? 例えば CodeWarrior の IDE を使用した場合、ファイル修正日時キャッシュを利用すると エディタから出力したファイルがコンパイルされません。 更新されたファイルを IDE で開くか、キャッシュの利用をオフにしてください。 |